ブログ|ふぁみりあ訪問介護センター

オフィシャルブログ

夜も更けて あんたもいない 猫も留守     俳名 梵蔵先生(ご利用者様)

こんにちは。

朝晩はかなり冷え込むようになりましたね。

ですが、昼間は動いているとまだ暑く感じることもあります。

寒暖差が激しく、服選びが難しい時期ですが、脱ぎ着出来る服で体温調節出来たら良いですね。

また、コロナ陽性者も出ていますので、くれぐれもお身体ご自愛下さいませ。

 

孫の嫁 気合い入れたら なつかない 俳名 梵蔵先生

 

先日、折り鶴を折って下さったご利用者様から写真掲載オッケーと言っていただけたのでお載せいたします。

 

折り目もパリッとしたとっても綺麗な折り鶴です!本当にありがとうございます!

以前のブログでも書いたのですが、実はこの折り鶴ご利用者様が片手で折って下さったんです。麻痺がおありでも、折り鶴を作り上げてプレゼントして下さる、その姿勢にとても感動しました。

私達もその姿勢を見習って、今自分に出来ることをしっかりとしていきたいですね。

九十寿来て 景色の変わる 秋の空  俳名 梵蔵先生

こんにちは

オリンピックにパラリンピック!!
皆様はご覧になられましたか?!
本当、かっこよかったですねー!!!

いろんな感動や興奮、幸福な時間を頂きました。
やっぱり、何かに一生懸命に取り組んで居られる人の姿を見ると
何でかパワーを貰える様な気がします。

先日、ご利用者様から折り鶴を頂きました。
85歳になられる方が、片手で、一折り一折り丁寧に鶴を折ってプレゼントしてくれたんです。涙が出るほど嬉しかったです。そのお気持ちに感動しました。
麻痺があっても諦めず。何かをしようとされるその姿勢。見習いたいです。

 

今、自分に出来る事をして。

小さな良い事、幸せな出来事に目を向けて1日1日を乗り切りましょー!!

皆様も、お身体に気をつかって。自分を労りながらお過ごしください。幸あれ。

九十寿来て 景色の変わる 秋の空  俳名 梵蔵先生

こんにちは。朝晩少し涼しくなってきました。とは言っても、残暑なのに昼間は、猛暑ですね。

題名に掲載させていただいた俳句は、ご利用者様の梵蔵先生がお作りになった物です(笑)

素敵ですよね。どうぞいつまでもお元気にお過ごし下さいませ。

夜間熱中症について

こんにちは。

肌を刺す様なガンガンの太陽!

少し外に出ただけでクラクラしてしまう程の猛暑!

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

今日は、こんな暑い日に起こり得る

夜間熱中症について調べてみたのでお話します。

夜間熱中症の原因は?

・夜も気温が下がらず暑い!

・睡眠中は水分補給が出来ない!出ていくばかりで脱水状態になりやすい。

初期の症状は?

・めまい。火照り。筋肉の痙攣。ダルい。汗をダラダラかく。

もしくは、汗が全く出ない。体温が高い。頭痛。立ちくらみ。

対策は?

・室温が28度を越えると夜間熱中症のリスクが高まるらしいので、人が快適に眠れる温度とされている28度以下になるよう、エアコンをつけっぱなしで寝る。

・寝ている間に冬であってもコップ1杯。今の時期だと2~3杯の汗をかいているらしいので、寝る前、起床時にはコップ1杯の水を飲む。

ちなみに…

夜間熱中症で亡くなる方のほとんどがエアコンをつけてなかったんだそうですよ。

 

熱中症の最重篤症状は、熱射病と呼ばれ

・高体温に加え意識障害と発汗停止が主な症状

熱中症や熱射病は、外で起こり易いですが、室内でも起こってしまうしまうのが、昨今の現状。

皆様も、勿体無いと思わずに、エアコンを付けて、健康で快適に過ごしましょうね。

 

ぺットボトル症候群

こんにちは
梅雨らしい雨の多い日々が続いていると思ったら、猛暑がやってきました。暑いですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

突然ですが・・・
ペットボトル症候群 私は初めて聞いた言葉だったのですが、皆様はご存知でしょうか?

ペットボトル症候群とは。
スポーツドリンクや清涼飲料水を大量に飲み続けることによっておこる、急性の糖尿病である!と書いてありました。

梅雨のこの時期~夏に向けて脱水をおこさない為に重宝するスポーツドリンク。手軽に飲めて甘くて美味しい清涼飲料水!どちらも身近で、私もよく買って飲みますが、まさか病気になるなんて。ビックリしました!!

そして、さらに驚いたのが初期症状!

喉が渇く。尿量が増える。身体が怠い。疲れやすい。イライラする。腹痛や吐き気
まさに。最近の私だ!!!
ただの5月・6月病だと思っていたのに。
気を付けて積極的にお茶や水を飲まなきゃ!生活習慣を変えなきゃ!と思いました。

ただ、間違えちゃいけないのは、お茶や水だけ飲んでれば良いと言うことでは無いんですよね。ほどよく まんべんなく。適量を頂く。出来そうで難しい。

❀豆知識❀
・一般的な清涼飲料水の糖分・・・500㎖にスティックの砂糖16本も入っているんだそう。怖~~~~。(500㎖のペットボトル2本飲むと赤信号と書いてありました)

・もう一つ大事な事がありました。
・直飲みは絶対に駄目!菌が繁殖いてましまうんですって。

これらの事に気を付けながら、暑い夏を乗り越えましょう!!!

 

続き・・・

冷蔵庫で保存して安全に食べれるのって、いったいどのぐらいなんなんだろう?と思い、少し調べてみました。

肉類は2~3日、魚介類は1~2日、野菜類は3~5日。
大体の目安なので、匂いや見た目で無理かもと思った物は、勿体ないと思わずに捨ててしまいましょう。ちなみに密閉容器で保存する事がオススメとも書いてありましたよ!
冷蔵庫に入れても菌の繁殖をゆっくりにするだけで、止めたり死滅させれるわけじゃないですもんね!
また、4日以上保存したい時は、小分けにして冷凍庫への保存がオススメ!とも書いてました。

食中毒でよく注目を集める卵についても調べてみました。
卵の食中毒で代表的なサルモネラ菌。この菌は、75℃以上を1分加熱すると死滅するんだそう。その事を頭に入れながら調理をしよう!と思いました。
卵は、常温だと、数時間から半日で腐ってしまうので、粗熱を取り、冷蔵保存して下さいね!!!そうすれば、2~3日は保存が出来るそうですよ。

皆様も、保存方法に気を付けながらお過ごし下さい。

食中毒について

なかなか梅雨入りしないですですねー。
それなのに夏??って思うほど、日中 暑い日もあります。
身体が順応しません。辛いですが‥

これから梅雨に入り、夏に向けて注意しないといけない事と言えば‥‥食中毒!!!

皆様に、食中毒について少しお知らせです!

夏になると大活躍の飲み物といえば‥‥麦茶!!!
とてもオススメの飲み物なんですが、麦茶には、デンプン質・糖質・タンパク質が含まれてて、このデンプンによって菌が繁殖し、実は痛みやすい飲み物なんですって!意外ですよね!!!実は私、お茶だし痛みにくいのかと思ってました。
なので、麦茶は、沸かしてから1日以上経過したものは、飲まない方が良いと書いてありました。
それと、意外だったのは、煮出したり、水出しした麦茶のパックは、取ってしまう方が腐りにくいらしいです。
ずっと麦茶パックを入れたままにすると、菌の繁殖を促してしまうデンプン質が多量になるんだそう。気を付けないと。と思いました。

毎日沸かして、その日のうちに飲みきることをオススメします!

 

次回は、冷蔵保存について。です。
お楽しみにー!!!

最近学んだ事

朝、晩は肌寒いのに、昼間は暑い!そして雨が多い!!
5月らしくない天気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

天気のせいか 気候のせいか、私の周りでは、長引く風邪をひいておられる方が多くおられます。
こんな時だからこそ、実感する ふぁみりあスタッフの温かさ。協力体制の心強さ。
本当に有り難い。こんな人達と働けて、私は幸せです!

さて、話は変わりますが、皆さんは、褥瘡が出来やすいのは、ベッドに長時間寝ている時か、車椅子に長時間座っている時か、どちらだと思いますか?

どちらも、長時間の寝っぱなし、座りっぱなしだと良くない。(私が以前習ったのは、2時間、同じ体制でいると体の同じ部分に圧がかかり、褥瘡が出来る。だから、2時間毎に体位交換をしなければならない!!)その考えは、今も昔も変わっていないのですが・・・
新常識は、寝てる時の方がリスクが高いらしいです。
しっかりシーティングさえしていれば、車椅子でも、快適に、長時間座っていられるんだそう!

興味が沸きますよね!勉強したくなりますよね!!
分かります!その気持ち!!!

次回は、もう少し深く勉強した事をお話しますね。

シーティング

こんにちは。

前回、少し話しました、シーティング。

そもそも シーティング って何?!ですよね。
シーティングとは→椅子、車椅子を利用して生活をしている人を対象に、座位に関する評価と対応をする事。なんですって。
例)・単なる離床目的で椅子や車椅子に座ってもらう事
・単に椅子や車椅子上で、良い姿勢 と、されている座位姿勢を強制的に作る事
・単に椅子や車椅子上にクッション等を詰めて、過剰な安定姿勢を作り上げる事
・むやみに長時間、椅子や車椅子に座る事。
上の4つの例は、シーティングではありません。

では、座り方が悪いとどうなってしまうのでしょう。
・固定化された姿勢の崩れ
・身体各部の関節可動性の低下
・呼吸機能低下
・摂食・嚥下機能の低下
・褥瘡(仙骨・坐骨・踵部・陰嚢・背部)
・心理面低下
・介助量の増加
・転落リスク
・浮腫
・活動的な姿勢が取りにくい
・内臓への悪影響
・立ち上がりや、移乗への影響
等が、上げられます。良い事がないですよね。

座位姿勢には、大きく分けて「活動的な座位姿勢」と「安楽な(休息)座位姿勢」があるそうです。なので、活動と休息。それぞれの座位姿勢に対して別々に対応する必要があると考えなければならない。知れば知るほど奥深いです。

では、今回は、長々と難しい学んだ事を書いてみました。

もう直ぐ6月。梅雨に突入しますが、体調に気を付けて過ごして行きましょう。